「和柄の布合わせ」
古い着物や帯の古裂と、ビーズ、レースの組み合わせの小物を数々提案されている大西淳子さんですが、この本はご自身がプロデュースされた布
en plus de(アンプリュデュ)で作られている作品ばかりです
古裂と使ったものと比べると軽い感じがします。作品そのものは他の本でも見たものが多いので、目新しくはありません。
違う点としては、着物、帯、半襟、クラッチバック、帯留といった着物アイテムの作り方が載っていること。
但し、着物の作り方等は結構難しい事がさらりと書かれているので、かなーり難しいんではないかと。。。。
その点、お太鼓の作り帯の作り方などはそれほど難しくないので、簡単に自分で帯を作ってみたい!という方にはいいんじゃないでしょうか。
!作成中&募集中!
この本で作った作品の画像を投稿頂ける方、こちらへお願いします!
1.異素材でつなぐ
ビーズハンドルのパーティバッグ
シックなフリンジのハンドバッグ
愛らしいピコット飾りのコンパクトバッグ
懐かしいフォルムの布あわせバッグ
色を遊ぶコミカルなバッグ
圧縮素材でつくるバゲット型バッグ
アシンメトリーなフリル使いのバッグ
かたちでかたちをつなぐバッグ
優しい手触りのバッグ
2.小さくつなぐ
モチーフを楽しむ帯留・小箱
アクセサリー感覚の口金ポーチ
星型のクッション
光と遊ぶカーテン
3.心地よくつなぐ
木の実のような巾着
アジアンテイストのサマークッション
雪の結晶をかたどったクッション
4.伝統をつなぐ
菊模様の着物と2色使いのつくり帯
ビーズで彩る半襟
生地合わせを楽しむ半幅帯とクラッチバッグ
華やぎを添える手作りの足袋
■木の実のような巾着:底の部分は編み物、上の部分に布を使った、ころんとしたまるみのある巾着。色々な場面で使えそう。
■つくり帯:作るのも、着るのも簡単な作り帯。2色の配色であざやかです。
■帯留、小箱:ちょっとした時間で作れる帯留と、それを入れる小箱。ビーズと組み合わせると立体感がでて違う印象。
■クラッチバッグ:着物に持つクラッチバッグ、意外と作り方が載っている本は少ないです。柄もシックで素敵。
なし。説明もあっさり、という感じなのでまったく作った事がないです、という方には不親切かも。ただ、アイテム自体は簡単なものばかりなので よく読めばできるはず
ありません。変り種として、作品の作り方がのっている半幅帯とつくり帯の使い方:半幅帯の角出し風結び、つくり帯の 結び方、が図解されてます。
一部あり。
この本の布「en plus de」の発売をしているコッカ の紹介あり。巻末に著者、大西淳子さんのサイト、Needlework MARBLE の紹介もあります。
刺繍
1・2・3・4・5
6・7・8・9・10
・11・12・13・14・15
・16・17・18・19・20
・21・22・23・24・25
・26・27・28・29・30
・31・32・33・34・35
・36・37・38・39・40
・41・42・43・44・45
・46・47・48・49
編み物
1・2・3・4・5・6・7
・8・9・10・11・12・13・14
・15・16・17・18・19・20
・21・22・23・24・25・26
・27・28・29
布小物、布雑貨
1・2・3・4・5・6・7・8
・9・10・11
・12・13・14・15・16・17・18・19・20
・21・22
洋書
1・2・3・4・5・6・7・8・9
・10・11・12・13・14・15・16・17
・18・19・20・21・22
・23・24・25・26・27
・28・29・30・31