「太い糸で編むドイリー」
レース編み、ドイリーと聞くと夏のイメージなんですが、太い糸で編む?だからかこちらの作品はなぜか冬のイメージがあるんです。
普通のレース編みとは一味違った美しさ、立体感があります。クロッシェレースと聞くと繊細で難しそう。。と身構えてしまうのですが
こちらのものだとなんだかできそうな気がします。
編み図も大きくてとっても読みやすいです。ビーズの入れ方も、最初から入れておくタイプではなく、都度編みいれるという説明。そうかーそれで
よかったんですね。
!作成中&募集中!
この本で作った作品の画像を投稿頂ける方、こちらへお願いします!
■ドイリーが30種類
■編始めと代表的な模様編み
中心の編始め方、パプコーン編み、連続ピコット編み、扇編み
立体的な花のモチーフ、渦巻き模様、ビーズの編み入れ方、仕上げ方
■この本で使用したレース糸とレース針
■編み目記号
■ブリューゲルレースのブレードの編み方
■基本のテクニック(編み目記号の読み方)
ドイリーが全30種類。丸いものがほとんどですが、楕円形、四角形、長方形のものもあります。
形は様々で雪の結晶みたい。少し立体感があったり、ビーズとの組み合わせだったりとまったく印象が異なります。
2ページ説明あり。基本の作り方のほか、ブレードのつなぎ方、カーブのまとめ方、などの説明があります。
編み始めのやり方と代表的な模様編み、パプコーン編みや連続ピコット編み、扇編み、立体的な花のモチーフ、
渦巻き模様、ビーズの編み入れ方が写真で説明されています。
また、仕上げの仕方も説明。のりづけが必要ってしってましたけれど。。。ノリ○ーピングでいいのかと思ってたら。。
煮溶かしたゼラチンでのり付け。。びっくり!!
なし。糸はエミーグランデ使用
刺繍
1・2・3・4・5
6・7・8・9・10
・11・12・13・14・15
・16・17・18・19・20
・21・22・23・24・25
・26・27・28・29・30
・31・32・33・34・35
・36・37・38・39・40
・41・42・43・44・45
・46・47・48・49
編み物
1・2・3・4・5・6・7
・8・9・10・11・12・13・14
・15・16・17・18・19・20
・21・22・23・24・25・26
・27・28・29
布小物、布雑貨
1・2・3・4・5・6・7・8
・9・10・11
・12・13・14・15・16・17・18・19・20
・21・22
洋書
1・2・3・4・5・6・7・8・9
・10・11・12・13・14・15・16・17
・18・19・20・21・22
・23・24・25・26・27
・28・29・30・31